糖尿病と野菜不足が関係している?

糖尿病と野菜不足が関係している?

糖尿病

日本人の5人に1人が糖尿病を患っていると言われています。
糖尿病は体内で糖を代謝するホルモンのひとつであるインスリンが不足して血液中の糖度が下がらなくなり、それらが血管を傷つけて血の流れを阻害するようになり、網膜症や腎不全、心筋梗塞や動脈硬化などの生活習慣病に繋がる可能性のある非常に恐ろしい病気です。
この糖尿病の原因の一つに炭水化物や脂質に偏った食生活があると言われいます。
日本糖尿病学会は糖尿病になる原因のひとつとして野菜不足があると正式に発表しています。
今回は野菜不足と糖尿病の密接な関係について解説します。

糖尿病とは

私たちはブドウ糖をエネルギー源として活動しています。よって炭水化物を食べないとエネルギーを補充できません。摂取した炭水化物(パン、ごはん)などは体内で分解されブドウ糖になり血液中に流れていきます。このブドウ糖の量を調整するのが膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。
インスリンはブドウ糖を細胞に分配し、血液中の糖度を一定にする働きがあります。
この働きをするのはインスリンだけです。
しかし、炭水化物の過剰摂取が重なるとその度に大量のインスリンが必要になります。それが追いつかなくなると溢れでたブドウ糖が血管内の壁を傷つけたり、血管をつまらせたりし始めます。
じつは日本人は古来より野菜中心の生活をしていたためもともと体に蓄積されているインスリンの量が少ないのです。よって、炭水化物、脂質過多の欧米型の食事を続けていると糖尿病になりやすい傾向があります。

糖尿病と野菜の関係

さて、この糖尿病を緩和するためには血液中の血糖値の上昇を抑えなくてはいけません。特に食事をした後は血糖値が急激に上昇した直後はインスリンも大量に必要になります。
これは膵臓にも大きな負担になります。そこで血糖値の上昇速度を下げる必要があります。ここで重要な働きをするのが野菜に多く含まれている食物繊維です。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。特に糖尿病に有効なのは水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は水を含むとゼリー状態になり、胃や腸の粘膜を保護し炭水化物の消化吸収を緩やかにしてくれます。他にも食物繊維は胃の中で膨張し満腹感を出してくれ食べ過ぎの防止にも効果があります。
水溶性食物繊維を多く含む食品は海藻類、山芋、ごぼう、納豆などネバネバしたものに多く含まれています。

血糖値の上昇を抑える効果的な野菜の食べ方

血糖値が高め、もしくは糖尿病を抱えている患者さんにとって食事療法は一番の解決方法です。特に野菜の食べ方によっては食後の血糖値を大きく下げることができるようになります。
野菜は歯ごたえがあり、咀嚼によって満腹感が得られ、さらに食物繊維が胃や腸内での糖の吸収を抑えてくれる働きがあります。
血糖値を下げる野菜としておすすめなものは、たまねぎ、ゴーヤ、舞茸、ごぼう、大根、白菜です。これらを鯖やアジ、エビや蟹など同じく血糖値を下げる食べ物と一緒に料理するのがおすすめです。
また、レタスやトマトなど生で食べられる野菜を一番最初に食べるのもおすすめです。
最初生野菜を食べることで、咀嚼回数が増え、満腹中枢に刺激を与えるだけでなく、食物繊維が胃の中で膨張したくさん食べなくても満腹感を感じられると同時に、糖質の吸収をゆるやかにしてくれます。

野菜はバリエーションが豊富

糖尿病患者の方が食事療法が始まるといままでの食事が野菜中心になり、非常に物足りなくなると考えている人が多いようです。
しかし、細菌では美味しい糖尿病食というレシピも多く開発されています。野菜は実は肉よりも調理のバリエーションが豊富で味付けも自由にできる万能な食材のひとつです。
生でも食べられ焼いても蒸しても茹でても食べることができます。
野菜は肉の付け合せだけではなく十分に主役になれる力のある食材でもあるのです。
さらに野菜に含まれている豊富なビタミン、ミネラルが体にとっていかに重要な役割を果たすのか理解できればその必要性から積極的に食べられるようになるとおもいます。
野菜をあまり食べたことがないという方はまず野菜に含まれている栄養素から調べてみるのもいいかもしれません。

野菜不足解消にサプリメントがオススメな理由